トピックス
社会保険料の「定時改定」ってなに?
会社の給与明細を見ると、毎月引かれている社会保険料。この保険料、毎年9月もしくは10月になると金額が変わる人がいるって知っていましたか?
これは、社会保険の「定時改定」という、年に一度の給与の見直しによるものです。
定時改定って?
ざっくり言うと、4月から6月の3ヶ月間の給料の平均をベースに、その年の9月から翌年8月までの社会保険料を計算し直すことです。
給料は、残業や役職手当などで毎月変動しますよね。そのため、実際の給料と社会保険料の計算に使われる「標準報酬月額」にズレが生じることがあります。このズレを解消するために、年に一度見直すのが定時改定の目的です。
なぜ4月から6月の給料が対象なの?
4月から6月は、残業代や手当などが比較的安定している時期とされているからです。この3ヶ月の給料を平均することで、その人の年間の平均的な給与水準を反映させようという考え方です。
自社の社会保険料はどうなる?
9月分の給料を10月に支給する会社を例にとりますと上記の定時改定に基づき、9月分の給料から新しい社会保険料が適用されます。
4月から6月の給料が多かった人:残業が多かった、手当が増えたなどで給料がアップした人は、9月からの社会保険料も上がる可能性があります。
4月から6月の給料が少なかった人:残業が減ったなどで給料が減った人は、9月からの社会保険料が下がる可能性があります。
社会保険料が上がると手取りは減りますが、将来受け取る年金額が増えるというメリットもあります。逆に、社会保険料が下がると手取りは増えますが、将来の年金額は減るかもしれません。ここでは一例を挙げたに過ぎませんので、自社の給与計算での社会保険天引きのタイミングについて詳細をお知りになりたい方は年金事務所までご連絡ください。
CONTACT まずはお気軽にご相談下さい


お問い合わせ・ご相談は、
お電話またはお問い合わせフォームにて受け付けております。
当事務所はクラウド会計ソフトの認定アドバイザーが在籍しておりますので
安心してご相談ください。