トピックス
大学生の扶養控除が変わる!「特定親族特別控除」が2025年から開始!
「うちの子、アルバイト頑張ってるけど、年収103万円を超えたら扶養から外れちゃう…」 「もっと働いて学費の足しにしたいって言うけど、正直、親の税金が上がるのはキツイ…」
大学生のお子さんを持つご家庭で、こんな会話をしたことはありませんか?
これまで多くの家庭を悩ませてきた、扶養控除の「103万円の壁」。
しかし、ついにこの悩みを解消する新しい制度「特定親族特別控除」が、令和7年以降の所得税から適用されます!(住民税については令和8年からの適用となります)
まずは、これまでの制度を簡単におさらいしましょう。
これまでは、19歳から23歳のお子さんを扶養している場合、「特定親族控除」として所得税で63万円という大きな控除が受けられました。
しかし、その条件はお子さんのアルバイト年収が103万円以下であること。
もし、お子さんの年収が1円でも103万円を超えてしまうと、この63万円の控除は完全にゼロになっていました。その結果、親の税負担が増えてしまう、という現象が起きていたのです。
新制度「特定親族特別控除」とは?
そこで登場したのが、「特定親族特別控除」です!
この制度は、お子さんの年収が103万円を超えても、すぐに控除がゼロになるのではなく、収入に応じて段階的に控除が受けられるようにする、というもの。
つまり、税金の負担が急激に増える「崖」が、なだらかな「坂」になるイメージです。
新制度の対象は?
- 親の要件: 19歳以上23歳未満の親族を扶養している納税者
- お子さんの要件:
- 年齢が19歳以上23歳未満であること年間の合計所得金額が58万円超123万円以下であること (給与収入のみの場合、年収約123万円超〜188万円以下に相当)
これまで控除の対象外だった所得ゾーンが、新たに対象に加わりました。
※ご注意いただきたいのは、この制度はあくまで一部控除を認めるものであり、お子様を扶養人数に含めるものではございません。
具体的に控除額はどう変わる?
一番気になる控除額を見てみましょう。お子さんの収入が増えるにつれて、控除額がなだらかに減少していくのが分かります。
【特定親族特別控除の控除額(所得税)】
親族等の合計所得金額 | 控除額 |
---|---|
58万円超85万円以下 | 63万円 |
85万円超90万円以下 | 61万円 |
90万円超95万円以下 | 51万円 |
95万円超100万円以下 | 41万円 |
100万円超105万円以下 | 31万円 |
105万円超110万円以下 | 21万円 |
110万円超115万円以下 | 11万円 |
115万円超120万円以下 | 6万円 |
120万円超123万円以下 | 3万円 |
※住民税についても、所得に応じて45万円~3万円の控除が受けられます。
ポイントは、お子さんの所得が85万円(給与での年収150万円)までなら、これまで通り満額の63万円の控除が受けられ、さらに逓減しつつも、給与年収188万円まででしたらいくらか控除が受けられる点です! これで、お子さんは収入の壁を気にせず、学業と両立しながら安心して働くことができますね。
CONTACT まずはお気軽にご相談下さい


お問い合わせ・ご相談は、
お電話またはお問い合わせフォームにて受け付けております。
当事務所はクラウド会計ソフトの認定アドバイザーが在籍しておりますので
安心してご相談ください。